3009F 横瀬より帰還 |
|
|
12月5日に32**の車両を編成から外すために最後の?山登りをした3009F 12月10日に横瀬→小手指へと回送されると伺いましたので、仏子~元加治で はじめはせっかくなので高麗以西まで行こうと考えたのですが、時間的な都合上ここに落ち着きました。
| |
|

| |
|
奥武蔵の山々を背景に
| |
|
待避しないものの中線に入線。 その後まもなく発車していきました。 以上2014年12月10日 仏子~元加治にて撮影
| |
|
おまけ3011F
武蔵藤沢~稲荷山公園
ご一緒に撮影された方 お疲れ様でした。
| |
|
12月17日(水)11:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
12月8日 3011F 続 |
|
|
徐々に数を減らしつつある2000系3色表示LED車
練馬
| |
|
池袋線の特徴の一つである高架複々線 2000年以降中高層マンション等の建設が進み、 練馬~石神井公園は西武線の中ではある意味一番洗練された区間であるとも言えます。
富士見台
| |
|
2年弱見られた東急車との並び
富士見台
| |
|
所沢に到着し、留置線に引き上げ
| |
|
おまけ、近江へ甲種輸送待ちの3007F
小手指の車両基地にて
3007Fは12/15に旅立ち、その後かわって3009Fが同様に留置されています。
| |
|
12月17日(水)11:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
3011F |
|
|
光線状態はよいですが、障害物は多めです。 西所沢~下山口
| |
|
よい撮影地が見つからず苦し紛れ
西所沢~下山口
| |
|
練馬へ 後続の快速急行で
| |
|
同じく練馬にて 池袋に行き、折り返してくるころにはすでに日が陰りつつあります。
| |
|
↑の折り返しの豊島線から上がってくるところ 結構急な勾配なのが分かります。
| |
|
12月17日(水)11:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
終焉迫る3000系~3011F~ 12/8 |
|
|
小手指から一旦西所沢の引き上げ線に行き、6167電車に充当されます。 所沢~西所沢
| |
|
2145電車(左)と2146電車(右)と 999ラッピング、黄色、京急色
所沢~西所沢
| |
|
6168電車 西所沢行き 既に幕は変わってます。
両先頭車ともにヘッドライトの他にキャラクターの目が輝いています。 西所沢~下山口
| |
|
12月10日(水)19:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
終焉迫る3011F 12/8 |
|
|
いよいよ引退イベントが発表され営業運転に入る編成としては最後になった3011F
正午ごろの急行運用 武蔵藤沢~稲荷山公園
| |
|
折り返し所沢13:17着 この後一旦小手指まで回送し、折り返し西所沢まで そして6167電車西所沢13:48発に充当という複雑な運用に 秋津~所沢
| |
|
後追い 秋津~所沢
| |
|
一旦小手指まで行った後1857電車の通過、5358電車の発車を待って引き上げ線に入線。 所沢~西所沢
| |
|
幕回し中 所沢~西所沢 以上2014年12月8日撮影
| |
|
12月10日(水)17:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
ハート形の吊り革@クハ3006 |
|
|
乗務員室後ろに…。
| |
|
なんとハート形の吊り革が…。
| |
|
他の車両では見てませんが…。 叡電でやっているのを聞いたことはありますがその真似ですか? 叡電と同様に毎日付け替えているのでしょうか?
| |
|
100Km/hで快走中。
| |
|
引退前に最後の華でしょうか? 以上2014/9/11撮影。
| |
|
9月11日(木)17:40 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
八ッ場ダムに沈む吾妻線、渓谷他 2014.9.10. |
|
|
ダム本体工事部分。
| |
|
丁度ここはコンクリートの中になるのでしょうか?
| |
|
日本一短いトンネル 樽沢トンネル すぐ向こう側が見えます。
| |
|
吾妻線の車窓より やはり沈んでしまうには勿体ない気もしますが いまさらというのも難しいです。
| |
|
高崎地区に残る鋼製車 こちらも後どれほど見られるでしょうか。
| |
|
9月11日(木)17:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | JR東日本 | 管理
|
八ッ場ダムに沈む吾妻線他 2014.9.10. |
|
|
小野上にて651と交換 どうしても群馬の特急=185のイメージが拭えない。
| |
|
岩島方の新線との分岐点。
| |
|
川原湯温泉到着。 ダムが完成すればかなり水深深いところに沈み、背後の橋がそれを物語っています。
| |
|
スマホで網から無理矢理…。
| |
|
岩島~川原湯温泉で撮影の対象となる「草津」 ここを走る姿もあと2週間ほどで見納め
| |
|
9月11日(木)17:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | JR東日本 | 管理
|
3005F乗り納め? 東村山にて |
|
|
丁度9/11は3007Fも国分寺線内運用に就いており、3ドア表示が並ぶことがありました。 3005Fが引退するとこの表示を見ることはなくなります。
| |
|
西武初の先頭車の車番表記 101Nと比べ、鼻筋がなくなった分単調になった前面にアクセントをつける効果を期待したのでしょうか。
| |
|
同じくクハ3006
| |
|
本川越、池袋よりが先頭車の時は終着時には既に幕を回し終えていることが多くこの時もすでにその状態でした。
| |
|
今後高架化が予定されている東村山。電車とともに駅も一変しそうです。 *これのみ3007Fです。
| |
|
9月11日(木)16:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
3005F乗り納め? |
|
|
9月11日まもなく検査切れとなる3005Fが運用に就いてましたので乗ってきました。 そういえば最近、西武では通風孔を埋める傾向にあり、通風孔があるのが当たり前なのもそうは長くないかもしれませんね。 入曽にて
| |
|
昼下がりの人が少ないホーム
| |
|
東急車両製造の3000系も3005Fが最後。
| |
|
2010年9月より4年間走ってきた国分寺線。 6両になって登場した時は驚きでした。
| |
|

| |
|
9月11日(木)16:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
梅雨 あじさい 3000系 |
|
|
2014年6月8日入曽~狭山市にて 前回検査は2010年8月なのでもうそろそろ追手が回ってきそうな3005F,3007F秋、冬、春と恐らく最後になるであろう季節が過ぎ夏がきました。まだアジサイはつぼみでした。 気分で緑字にしました。
| |
|
緑多き季節。
| |
|
県道50号の跨線橋より、やっぱりこの場所はよくないですね。
| |
|
そして2時間後再び同じ場所で。 梅雨の雨にはアジサイがよく似合います。
| |
|

| |
|
6月29日(日)17:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
二本松 2014/5/9 |
|
|
郡山駅構内で購入した梅どらとままどおる 夜の酒のつまみのカールは持参です。ままどおるはお土産に 梅どらは一人で頂きました。しろあんに梅の酸っぱさがよかったです。
| |
|
徐々に長くなりつつある「鼻」 0系は顔は在来線の特急電車の延長線上にあるようなものが感じられたのですがもはや別物ですね。
| |
|
二本松で下車 ロータリーは綺麗に整備されています。
| |
|
中心市街地おそらく元国道4号 地方都市ではよくありがちではありますが、シャッターが目立つのがさびしいです。
| |
|

| |
|
6月29日(日)17:17 | トラックバック(0) | コメント(0) | レジャー・旅行 | 管理
|
マルーン@茨木市 2014/6/16 |
|
|
阪急といいつつ、大阪市交66系 この車両もリニュアールが開始されました。帯は阪急に合わせたといえ阪急の車両とは全然違います。
| |
|
西武と同じく頻繁にHMをつけるようで、でも車番が見えないのがファン泣かせという感じでしょうか。
| |
|
7323F+7321F通勤特急 日中は比較的シンプルなダイヤですが、朝夕は様々な種別が見られます。 車番の付け方も独特で慣れるまでにはやや時間を要しそうですね。
| |
|
形式は変わっても基本的な意匠は変えない でも時代遅れではない 伝統を受け継ぎつつも新しきを入れるとはこういうことなのかなと考えさせられるところがあります。阪急には
| |
|
東京近郊の列車に乗りなれているとラッシュ時=遅い、ノロノロ運転というイメージがありますが、本数がそこそこ多い割に意外と速かったです。線路容量ぎりぎりまであと数本/h入れなければならない関東とそこまでの必要がなく、正常な運転ができる本数で抑えられる関西の差を実感しました。
| |
|
6月29日(日)17:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 阪急 | 管理
|
2014/3/25sangi |
|
|
暁学園前にてこの車両とはあの時以来の再開です。 http://seibu3000.btblog.jp/cm/kulSc1ael48E31659/1/
| |
|
暁学園前近くより 元401系の101系
| |
|
続いてラッピング車
| |
|

| |
|
三岐鉄道で忘れてならない存在貨物列車。中部国際空港建設時にも大きな役割を担いました。今後も健在であってほしいです。
| |
|
6月29日(日)16:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | レジャー・旅行 | 管理
|
2014年3月25日(3) 富田 |
|
|
繋がっているように見えますが…。
| |
|
渡ってみると、綺麗に周りと一体的に壁が連続しており、気付かず通り過ぎてしまいそうな感じです。
| |
|
そうこうしているうちに、「みえ」が通過。去年亀山ゆきの快速に乗車したのですが、停車駅は近鉄の急行よりも少ない感じですが、運転停車が多くやはり単線で苦労している感じでした。 以上 JRの富田駅より
| |
|
近鉄富田に徒歩連絡。お目当ては近鉄ではないのですが、とりあえず来たものを撮影。 近鉄の発表によるとこの車両も長くはないのでしょうかね?
| |
|
近鉄の名古屋方面乗り場の向かい側にある三岐線へ。切符の販売も近鉄の職員の方の対応だったし、あたかも近鉄の一支線のよう。
| |
|
5月3日(土)19:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | レジャー・旅行 | 管理
|
20104年3月25日 (2) |
|
|
前回の続きです。 対向の特急「しなの」が来たところ
| |
|
海面下
| |
|
富田に到着。広いが誰もいない構内にぽつりと停まっている三岐の電気機関車。
| |
|
JRの駅周辺は寂れておりましたが、近鉄側は栄えており、そのまま利用状況を表している感じでした。
| |
|
かつてJR(当時は国鉄)に旅客列車が乗り入れていた頃使用してたとみられる連絡橋。
| |
|
5月3日(土)19:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | レジャー・旅行 | 管理
|
2014年3月25日 1日目 |
|
|
6日間で津山まで行きました。1日目は中央線、関西本線経由で富田三岐線に少し乗車し、名古屋泊でした。 E351系も置き換えが迫る年代になりました。 塩尻にて
| |
|
123-1にかわり、E127系が旧線で運行。 その内右の115系も変わってしまうのだろうなと思いつつ…。
| |
|
2時間ほど待って乗った中津川行き、途中奈良井で特急通過待ち 山中らしい駅舎ですね。
| |
|
通過 列車が来る時以外は、本当に静かです。
| |
|
今度は、対向の特急の通過待ち(行き違い) 本当に木曽路は山の中です。大桑
| |
|
4月19日(土)14:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | レジャー・旅行 | 管理
|
2月下旬 入曽~狭山市にて |
|
|
雪の降り始め 平成26年2月14日
| |
|
2月20日 記録的な大雪に見舞われ1週間近く 漸く厚い雪からビニールで覆った苗床の頭が出てきました。
| |
|
3000系を期待したが…。
| |
|
電線と手前の資材置き場(画像からは削除)がなければよいのですが…。2月28日
| |
|
ピンぼけしたり、運用はずれたりと富士山と組み合わせるときはなかなか揃ってくれません。3月6日 これからは空気が湿潤してきますので富士山を拝むのは難しくなりますね。
| |
|
3月24日(月)18:11 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|
2月25日 宇都宮 |
|
|
南古谷⇔大宮⇔春日部⇔栃木⇔東武宇都宮という感じで行きました。何かと話題になっている?8000系幕車 春日部
| |
|
こちらもさり気なく?しぶとく残っているTQ8500 ことしからは副都心線絡みがひと段落し、こちらに追手が回ってきそうな感じです。
| |
 |
| 宇都宮タワーより東北新幹線を望む。E2+E3もうE4は過去帳入り
| |
|
西川田にて 元東上線の車両ばかり
| |
|
東岩槻にて幕車は廃車対象というので途中下車し1本待ちました。
| |
|
3月24日(月)18:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 東武 | 管理
|
2014年 2回目の大雪 |
|
|
もう1カ月以上経ち、すっかり春めいてきた今日このころですが、2回目の大雪の日の降り始めて数時間後の入曽えきから数百メートルの地点で撮影したものを掲載します。
| |
|
後追い。
| |
|
池線の武蔵藤沢~稲荷山公園に移動 まだこの時点では大幅なダイヤの乱れはありませんでしたが…。
| |
|
続行できた「各停 飯能行」本来は↑の光り絵が入ってた運用な筈ですが遅れて各停に運用変更されたようです。
| |
|
9:08頃 茶畑にうっすら雪が積もりました。
| |
|
3月24日(月)17:33 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武 | 管理
|